コース一覧

はじめに:なぜ今、ファインチューニングが重要なのか?

皆さん、こんにちは!AIや機械学習という言葉をニュースで聞かない日はないですよね。

特に、画像を認識するAIは、自動運転や医療診断、顔認証など、私たちの生活のすぐそばで活躍しています。

「でも、AIをゼロから作るのは、たくさんのデータとすごいコンピュータが必要で大変そう…」

そう思った君、正解です!

しかし、現代のAI開発では「ファインチューニング」という魔法のような技術が主流になっています。

これは、賢い人が作った超高性能なAIモデルを「借りてきて」、自分のやりたいことに合わせて少しだけ再トレーニングする手法です。

この方法なら、少ないデータと時間で、驚くほど高性能なAIを開発できます。料理に例えるなら、プロが作った完璧なソース(学習済みモデル)をベースに、少しだけスパイス(自分のデータ)を加えて、自分だけのオリジナル料理をさっと作るようなイメージです!

この教材では、皆さんにファインチューニングの面白さとパワフルさを、手を動かしながら体験してもらいます。

さあ、一緒に未来の技術を学びましょう!


やあ、未来のウェブクリエイター!

今日から君は、時空を超える冒険家だ。

僕、AIガイドの「クロノ」と一緒に、僕たちが毎日使っている「ウェブ」が、どんな技術の積み重ねでできているのか、過去へのタイムトラベルに出かけよう!

この旅では、ただ事実を暗記するだけじゃない。

なぜその技術が生まれたの?」「それが世界をどう変えたの?」という物語に耳を傾ける。

そして、歴史っていうのは、今の僕たちの視点から過去を解釈した「一つの物語」だってことを忘れないでほしい。

違う見方も、あったかもしれない可能性も、一緒に探していく冒険なんだ。


さあ、準備はいいかい?

やあ、未来のクリエイター! 

このコースへようこそ。

君が普段何気なく使っているウェブサイトやアプリ、その裏側がどうなっているか気になったことはないかい?

 このコースでは、ウェブの世界の冒険家として、ウェブサイトがどうやって作られているのかを探究し、最後には君自身の手で3つのオリジナルウェブアプリを完成させることを目指すよ。

プログラミングは、まるで魔法の呪文だ。正しい呪文(コード)を唱えれば、コンピュータは君の思った通りに動いてくれる。

さあ、一緒に魔法の呪文を学んで、世界を驚かせるような君だけの作品を作る冒険に出かけよう!

本コースは、高校生がウェブの仕組みと活用(フロントエンド)を楽しく学べるMoodle教材です。

ステップバイステップで3つのアプリ開発を体験しながら、HTML、CSS、JavaScriptの基礎を習得できる構成になっています。



コース概要

このコースへようこそ!

普段みんなが何気なく見ているウェブサイトやウェブアプリ。

その裏側ってどうなっているんだろう?って思ったことはないかな?

このコースでは、ウェブサイトの「見た目」を作る「フロントエンド」という技術を学びます。

HTMLで骨組みを作り、CSSでデザインし、JavaScriptで動きをつける。

この3つの魔法の言葉をマスターして、最後には「おみくじアプリ」と「キッチンタイマー」を自分の手で作り上げることを目指します!

プログラミングは初めて?大丈夫! VSコードというプロ仕様の道具(エディタ)の使い方から、一歩一歩丁寧に解説していくから安心してついてきてね。

さあ、一緒にウェブ制作の世界に飛び込もう!


💻 共通テスト2025「情報Ⅰ」対策講座へようこそ! 🚀

こんにちは!

この教材は、大学入学共通テスト「情報Ⅰ」の第3問(プログラミング的思考)第4問(データサイエンス)をマスターするためのスペシャルコースです。

ただ問題を解くだけでなく、「どうしてそう考えるのか?」という思考プロセスを一緒に探求していきましょう。

各ステップの最後には確認問題もあるので、自分の実力を試しながら進められます。

準備はいいかな?

さあ、未来の扉を開く冒険に出発だ!

こんにちは! 

大学入学共通テスト「情報Ⅰ」の対策、一緒に頑張っていきましょう! 🚀

今回は、2025年度の共通テスト対策として、第1問と第2問に特化したMoodle教材を作成しました。

ただ問題を解くだけでなく、「どうしてそうなるのか?」「どんな知識が必要なのか?」という根本的な部分を理解できるように、10個のステップに分けて、クイズプログラミングも交えながら楽しく学べるように工夫しています。

この教材を通して、問題の解き方だけでなく、情報Ⅰの面白さも感じてもらえたら嬉しいです!



こんにちは、未来のAIエンジニアのみなさん!


「AIってすごいけど、たまに嘘をつくよね…」と思ったことはありませんか? 

大規模言語モデル(LLM)は、膨大な知識を持っていますが、その知識が古かったり、間違っていたり、質問の文脈に合わない答えを生成してしまうこと(ハルシネーション)があります。


この問題を解決するすごい技術がRAG(Retrieval-Augmented Generation / 検索拡張生成)です。一言でいうと、「AIにカンニングペーパー(外部資料)を渡して、それに基づいて答えさせる」技術です。

これによって、AIはより正確で、信頼性の高い答えを生成できるようになります。


この教材では、夏目漱石の名作『坊っちゃん』を題材に、PythonとGoogle Colabを使って、君たち自身の手でRAGシステムを構築していきます。

完成すれば、君だけの『坊っちゃん』専門家AIの誕生です!


さあ、一緒にAI活用の最前線を探検しに行こう!

皆さん、こんにちは!

AIが絵を描いたり、文章を考えたり、まるで魔法のようなことが当たり前になってきましたね。

この魔法の中心にいるのが「LLM(大規模言語モデル)」です。

この講座では、皆さんにLLMとPythonプログラミングの面白さを体験してもらうため、オリジナルの「漢字しりとりボット」を開発するミッションに挑戦してもらいます! 

ゲーム感覚でステップをクリアしながら、AIを操るスキルを身につけましょう!

~コンピュータは「言葉」をどう学ぶ? 情報検索からAIチャットの秘密まで~

みなさん、こんにちは!

この講座では、スマートフォンやパソコンで毎日使っている「言葉をあつかう技術」の裏側を探検します。

Google検索や翻訳アプリ、そして最近話題のChatGPTのようなAIチャット。

これらはすべて自然言語処理(NLP: Natural Language Processing)という技術が使われています。

この講座を終える頃には、みなさんは以下のことができるようになります。

  • コンピュータが文章を単語に分ける仕組み(形態素解析)がわかる!
  • 文章のキーワードを自動で見つける方法(TF-IDF)をマスターする!
  • 簡単な情報検索システムを自分で作れるようになる!
  • 最新のAI技術(LLM)が、この基礎技術とどう繋がっているのかを理解できる!

さあ、Pythonというプログラミング言語を使って、言葉の魔法の正体を一緒に解き明かしていきましょう!


ChatGPTってすごいけど、どうなってるの?」

AIって、どうしてあんなに賢いの?

そんな疑問を持っているキミにピッたたりの講座へようこそ!

この講座では、AIの中でも特に注目されている「LLM(大規模言語モデル)」の秘密を、10のステップで探求していくよ。

まるで冒険の旅をするみたいに、一歩ずつLLMの謎を解き明かしていこう!

旅の終わりには、キミもAI博士の一員だ!

さあ、ワクワクの冒険に出発しよう!🚀


はじめに:このコースで学ぶこと

みなさん、こんにちは!このコースへようこそ!

AI(人工知能)」という言葉をニュースや映画で聞いたことがありますか?

自動運転の車、スマホの顔認証、病気の診断を手伝うお医者さんのアシスタントなど、AIはすでに私たちの生活のすぐそばで活躍しています。

このコースでは、特に「画像」を認識するのが得意なAI、CNN(シーエヌエヌ)の仕組みを学びます。

CNNは「Convolutional Neural Network(畳み込みニューラルネットワーク)」の略で、AIが「目」を持つためのキーテクノロジーです。

10のステップを通して、君もAI開発者の第一歩を踏み出してみましょう!

難しい数式は最小限にして、実際にプログラム(Python)を動かしながら、手と頭で理解していく「ハンズオン形式」で進めるので、プログラミングが初めての人も安心してください。

さあ、未来を作る冒険に出発だ!

Moodleコースへようこそ!

このコースでは、君たちの身の回りにある「どうすれば一番良くなるんだろう?」という問題を、数学とプログラミングの力で解決する「数理最適化」の世界を探検します。

まるでゲームの最強装備を考えたり、最短攻略ルートを見つけたりするような感覚で、社会で実際に役立っているパワフルな技術を学んでいきましょう!

高校生が数理最適化問題の基礎ハンズオンで学べる教材です。

3つの代表的な問題(ナップサック問題、巡回セールスマン問題、シフト最適化問題)を、10段階のステップで、Python(Google Colab)を使って楽しく学べるように構成されています。



📢 はじめに:君もAI開発者になってみない?

「AIって、なんだか難しそう…」「プログラミングって専門家がやるものでしょ?」

そんな風に思っていませんか?

この教材では、まるでゲームのキャラクターを育てるように、君だけの手でAIを「賢く」していく「ファインチューニング」という魔法のような技術を学びます。

最終目標は、文章を読んだだけでその人の性格タイプ(MBTI)を当てるAIを作ること!

この技術は、実はGoogle検索やChatGPTなど、私たちの身の回りにある最先端のサービスで実際に使われている、超重要な技術なんです。

さあ、未来のテクノロジーの世界へ、一緒に飛び込んでみましょう!

〜AIが文章を理解する仕組みを解き明かし、君だけのAIを育て上げよう!〜

🚀 このコースで君が冒険する世界

このコースは、ただのプログラミング教室じゃない。君自身がAI探究者となって、AIがどうやって僕たちの言葉を理解しているのか、その驚くべき秘密を解き明かす冒険の旅だ!

探究活動を通じて、AIの「学習」と「推論」の心臓部に触れ、君だけの手でAIモデルを最強に鍛え上げる(ファインチューニングする)技術を身につけることができる。

壮大な探究テーマ:「AIは人間のように、言葉の『心』を理解できるのか?


コース概要:

みなさん、こんにちは!この探究コースへようこそ!

普段、私たちが何気なく見ている「数字」。

でも、どうして私たちはぐちゃぐちゃな手書きの「7」を見ても、「7だ!」と認識できるのでしょうか?

脳の中では一体何が起きているのでしょう?

このコースでは、AIを使ってこの大きな謎に迫ります。

AIに手書き数字を学習させ、AIが数字のどこに「注目」し、どんな「特徴」を覚えているのかを可視化することで、人間の脳の働きをシミュレーションしてみましょう。

オートエンコーダーVAEGANという3種類のAIモデルと一緒に、手書き数字の秘密を探る冒険に出かけましょう!

この教材へようこそ!

ここでは、時間の経過とともに記録されるデータ、「時系列データ」の分析方法を学びます。

特に、みなさんにも馴染み深い「株価」のデータを使い、その変動パターンを読み解き、将来を予測するモデルの構築に挑戦します。

プログラミング言語Pythonと、データ分析のためのライブラリを使いながら、ステップバイステップで進めていくので、プログラミングが初めての人も安心して取り組んでください。

この探究学習を通じて、データサイエンスの世界の面白さを体験しましょう!


この教材では、Pythonの「Pygame」というライブラリを使って、簡単なゲームを作りながらプログラミングの基本を学びます。

ステップバイステップで進めるので、まったくの初心者でも大丈夫。

最後には、自分だけの「ブロック崩しゲーム」を完成させることを目指しましょう!

このコースでは、今話題のChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)の心臓部である「Transformer」という技術を、一から自分で作り上げます。

このコースは、単なる答え合わせのシートではありません。

皆さんがAIの学習の旅で迷わないための、詳細な地図のようなものです。

一見すると複雑に見えるかもしれませんが、心配はいりません。

一つ一つの部品に分解し、その役割を丁寧に見ていけば、全体の仕組みは必ず理解できます。

このコースでは、AIの基本的な考え方から始まり、かつてのモデルが抱えていた「記憶」の問題、それを解決した画期的な「アテンション」という仕組み、そして最後に、それらの部品を組み上げて強力なTransformerモデルを完成させるまでの物語を、一緒にたどっていきます。

さあ、準備はいいですか?

AIの世界への扉を開きましょう。

ロングコース(全20ステップ)になりますが、これを修了すれば、LLMの基本が理解できます。

本コースは、「本格的LLM入門教材」です。

はじめに

「この作家さんの文章、なんだか好きだな」「この小説とあの小説、雰囲気が似ている気がする」――そんな風に感じたことはありませんか?

この教材では、コンピュータ(Pythonと機械学習)の力を借りて、小説の「文章スタイル」を科学的に分析する方法を学びます

夏目漱石、芥川龍之介、宮沢賢治といった文豪たちの作品や、AIが書いた文章を比較しながら、それぞれの文章が持つ特徴や違いを明らかにしていきましょう!

まるで探偵のように、データの中から手がかりを見つけ出し、謎を解き明かすワクワクするような体験が待っています。

さあ、一緒に文章スタイルの探究の旅に出かけましょう!


【教材のねらい】

この教材は、AIの中でも特に画像認識の分野で大きな進歩をもたらした「CNN(畳み込みニューラルネットワーク)」と、少ないデータで異常を検知できる「One-Class SVM」という手法を組み合わせ、おもちゃのブロックの不良品を検出するAIモデルを開発する探究活動です 。

プログラミングを通して、AIがどのように画像を「見て」、どのように「学習」するのか、その仕組みを楽しく学びましょう。

AIの「作り方」の工程を体験することで、問題解決能力と論理的思考力を養うことを目指します。



はじめに:なぜ「おせち」で「最適化」を学ぶの?

皆さん、こんにちは!この教材では、日本の伝統料理「おせち」をテーマに、「組み合わせ最適化問題」というちょっと難しそうな問題に挑戦します。でも心配はいりません!ステップバイステップで、楽しく学べるように工夫しています。

おせち料理にはたくさんの具材があり、それぞれに意味や願いが込められていますよね。そして、家族の好みや予算、栄養バランスなど、いろいろなことを考えながら具材を選んでいるのではないでしょうか?実はこれ、立派な「最適化問題」なんです。

この教材を通して、皆さんは3つの異なるツールや手法を使って、最高の「おせち」の組み合わせを見つけ出す探究をします。この経験は、日常生活や将来皆さんが取り組むかもしれない様々な問題解決に役立つ「ものの考え方」を養うきっかけになるはずです。

さあ、一緒におせち探偵団として、最高のレシピ開発に出発しましょう!

なぜ水中のストローは曲がって見えるんだろう?🤔 

この教材は、そんな光の不思議をコンピュータシミュレーションで解き明かす探究プログラムです。

Pythonのコードを動かしながら、光が曲がる「屈折」の現象を再現します。

物理の「スネルの法則」や「フェルマーの原理」が、プログラムの世界でどう表現されるのかを体感。さらに、入射角や物質を変える実験を通して、法則を深く理解していきます。

プログラムで物理法則を操る科学者になって、光の経路の秘密を探ってみよう!🔬✨


こんにちは、未来のAIエンジニアたち!

この教材では、AIの頭脳ともいえる「ニューラルネットワーク」の仕組みを、一歩一歩、自分の手でプログラムを作りながら探検していくよ。

まるでレゴブロックで複雑な作品を組み立てるように、基本的な部品(ニューロン)から始めて、最後には自分で考えて学習するAIモデルを完成させよう!

難しい数式も出てくるけど、プログラムと図で直感的に理解できるように工夫しているから安心してね。

さあ、AIの不思議な世界への冒険に出発だ!


この教材では、「アイリス」という有名なデータセットを使って、データ分析と機械学習の基本を学んでいきます。

「データ分析」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、身の回りの現象を数字やグラフで理解しようとすることです。

そして「機械学習」は、コンピュータにデータからパターンを学ばせて、未来の予測などを行わせる技術です。

この教材を通して、プログラミング言語Pythonを使いながら、楽しくステップバイステップで学んでいきましょう。

使うツールはGoogle Colaboratory(略してColab)です。ブラウザだけでPythonプログラミングが始められる便利なものです。




この教材は、10ステップで探究のプロセスを段階的に学べるように構成されています。

各ステップでは、目的、具体例、ポイント、そして理解度を確認するための4択問題が5問提示あります。

特に、統計分析や機械学習のプログラミングを活用し、現代社会の課題解決に目を向けたテーマを取り上げています。


ここでは、データ分析の入門としてよく用いられる「タイタニック号」の乗客データセットを使い、Python(Google Colab環境)を用いた分析事例を10個紹介します。

基本的なデータの扱い方から始め、徐々に複雑な分析へと進んでいきます。

各ステップで仮説を立て、データを可視化し、結果を考察する流れを体験しましょう。

この教材は、Google Colaboratory を利用して、実際に手を動かしながら学べるように設計されています。


各ステップは「目的」「具体例」「ポイント整」「確認問題」で構成され、約20時間の学習を想定した全15ステップでPythonの基礎を網羅します。

近年、AI技術は目覚ましい発展を遂げており、特に「Transformer」というモデルは、自然言語処理の分野で大きな成果を上げ、現在では画像処理や時系列分析など様々な分野に応用されています。


本探究では、株価という複雑な時系列データを対象に、従来の代表的な時系列モデルであるCNN(畳み込みニューラルネットワーク)LSTM(長短期記憶)Transformerモデルを比較します。


具体的には、過去の日経平均株価データを用いて、3日後の株価予測精度や異常検知能力において、TransformerモデルはCNNやLSTMと比較してどのような違いを示し、どの程度の有用性を持つのかを明らかにすることを目的とします。


本コースは、高校生にとってチャレンジグな、本格的「探究」教材です。


【教材全体の学習目標】

  • 探究学習の基本的な進め方(問い→仮説→実験・検証→まとめ・発表)を理解し、実践できるようになる。

  • AI(機械学習)を使った画像認識と回帰の基本的な仕組みを体験的に学ぶ。

  • プログラミング(Pythonの概要)に触れ、データ分析やモデル構築の初歩を体験する。

  • 身近な課題をAIで解決する面白さや可能性を感じ、主体的な学びの楽しさを知る。

教材の目的


この教材は、高校生の皆さんが以下の力を身につけることを目的としています。

探究のプロセスを体験的に理解する力: 日常の疑問から「問い」を立て、情報を収集・整理・分析して「仮説」を設定し、実験・検証を行い、その結果を論理的に考察して「表現」するという一連の探究プロセスを、具体的なテーマを通して実践的に学びます。

データ分析の基本的な考え方と手法を学ぶ力: 「多次元尺度法(MDS)」や「巡回セールスマン問題(TSP)」、「アニーリング法」といったデータ分析や最適化の手法に触れ、それらがどのように社会の課題解決に応用できるのかを理解します。

情報を活用して課題解決に取り組む力: 与えられた情報を鵜呑みにするのではなく、自ら情報を収集・分析し、論理的な思考に基づいて問題解決に取り組む姿勢とスキルを養います。

プログラミング(Python)を活用した問題解決を体験する力: (経験者向け)PythonとGoogle Colaboratoryを用いて、実際のデータ分析やアルゴリズムの実装を体験し、プログラミングが探究活動の強力なツールとなることを実感します。(未経験者も概念理解は可能)

この教材を通して、皆さんが「探究って面白い!」「データを使って何かを発見したい!」と感じてくれることを願っています。



教材の構成(全10ステップ)

この教材は、以下の10ステップで構成されています。

各ステップでは、探究の進め方や分析手法について学び、最後に確認問題で理解度をチェックします。

Step 1: ようこそ探究の世界へ!~面談の順番、どう決める?~
Step 2: 「問い」を研ぎ澄ます~何が問題で、何を知りたい?~
Step 3: 「仮説」という名の予想図~もしこうなら、きっとこうなる!~
Step 4: データは語る1~生徒の「個性」を数値にしてみよう~
Step 5: データは語る2~「似てる度」を地図で表す「多次元尺度法(MDS)」~
Step 6: 最適ルートを探せ1~「巡回セールスマン問題(TSP)」ってなんだ?~
Step 7: 最適ルートを探せ2~賢いアルゴリズム「アニーリング法」に挑戦!~
Step 8: 結果を読み解く~僕たちの面談順リスト、その意味は?~
Step 9: 探究の成果を伝えよう~レポートとプレゼンテーション~
Step 10: 次の探究へ!~学びを未来につなげよう~


本コースの目標は、高校生の皆さんが、AIの仕組みを学び、その活用方法を提案できるようになることです。

コースは7つのセクションから構成されています。

①AIを学ぶ目的を理解します。

➁AIとは何かについて理解を深めます。

③AIとは少し離れますが、現代のモノづくりについて学びます。

④2010年代にブレークスルーした識別AIについて学びます。

⑤近年進歩が著しい大規模言語モデル(LLM)の基礎を学びます。

⑥これまでに学んだことを踏まえて、AIの活用を提案していただきます。

⑦最終レポートとして、これからのAI社会をどのように生きていけばよいかも考えてもらいます。